INTERVIEW

2019.02.28
INTERVIEW

中野信子 歴史脳解剖
第一幕:江戸を造った徳川家康

父祖伝来の地、三河、苦労の末
手に入れた駿河・遠江・甲斐・信濃の五ヵ国を秀吉に返上し、家康が江戸に入府したのは天正十八年八月のことだった。海辺の寒村に過ぎない江戸に目をつけた、家康の脳内を考察する。
Share

  • 天下統一の総仕上げに秀吉が北条氏を攻めたときのこと。小田原城を見下ろす高台で、秀吉が傍らの家康に、こう言ったという記述が『関八州古戦録』にあります。「あれ見給へ、北条家の滅亡程有るべからず。気味のよき事にてこそあれ。さあれば、関八州は貴客にまいらすべし」。北条は間もなく滅ぶ。いい気分だ。だから関八州はあなたに差し上げよう、というわけです。
  • それから、秀吉は袴をまくります。生理現象ですね。こういうとき、男性は付き合うのが礼儀なのでしょうか。家康も同じことをします。秀吉54歳、家康48歳。行儀の悪いことをしたものですが、それはともかく、これが世にいう「関東の連小便」で、家康は人生の崖っぷちに立たされます。

江戸は水はけの悪い、海辺の寒村だった

  • 関八州は現代の関東地方とほぼ重なる広大な領域です。それを「差し上げましょう」というのだから豪儀な話のようですが、もちろんうまい話には裏があり、家康は暗に関八州への国替えを促されたわけです。当時家康が領していた三河・駿河・遠江・甲斐・信濃の五ヵ国を返上せよという話です。
  • 現代の私たちは、それがのちに世界一とも言われる人口を擁する大都市・江戸となることを知っています。しかし、秀吉が与えるという関八州は、箱根を越え西からやってきた彼らの感覚では、文化の果てる未開の地だったのです。
  • 家康の心中は想像するに余りありますが、『関八州古戦録』は江戸時代中期に書かれたいわゆる軍記物ですから、鵜呑みにするわけにはいきません。秀吉と家康の連小便で関東の行く末が決まったなんてできすぎた話でもあります。
  • とはいえ、家康が秀吉の命で関八州へ移封したのは歴史的事実。それに何よりとても絵になる光景なので、小田原征伐を描いた映画や歴史ドラマには、たいていこのシーンが登場します。呵々大笑し放尿する秀吉の隣の家康の顔は、蒼白だったり苦渋に満ちて歪んでいたり。役者によって演技は違えど、意味するところは同じです。
  • 家康のすごさはそうした極限状態での態度です。実は、彼は何度も似たような目に遭っています。家康の正室の築山殿と嫡男の信康に内通の嫌疑がかけられたのです。信長は信康を切腹させよと家康に迫ります。逆らえば、信長と敵対関係になってしまう......。家康は、逆らいませんでした。これは誰にでもできることではありません。戦国大名としてのプライドを捨てて、信長や秀吉の無理難題に唯々諾々と従い、妻子を殺し、父祖伝来の土地を返上する自分が、家来や他の武将たちからどんな目で見られるか。彼が想像しなかったわけはありません。
  • ただ、それは裏を返して考えれば、自己評価が極めて高かったことの証でもあります。ここでじっと忍耐することができたのは、最後には自分が天下を取ると信じ、諦めなかったからこそ。あれほど健康に気を遣ったのは、それまでは死ねない、という強い意志によるものでしょう。
  • 興味深いのは、家康が入る城として武蔵国の江戸城を選んだことです。関東に移った家康が本拠とするのは小田原か鎌倉だろうと、秀吉は考えていたようです。小田原は北条の本拠地、鎌倉は、いうまでもなくかつて幕府があった歴史ある土地。未開の関東において、城を築き、城下町を育てるのにはこれ以外ないというのが、当時の通念でした。
  • 江戸城は太田道灌の築城当時から年月を経て荒れ果てており、城内には海水の差し込む茅原が広がっていたといいます。現在の日比谷は入江で、大手門の目の前まで湿地が迫っていました。八重洲も、その地名のとおり浅い海に砂がたまってできた洲でした。当時の江戸はそれ以上の発展は到底見込めそうにもない寒村だったのです。

囲碁の盤面の外側まで、読み切っていた家康

  • そういう土地のどこに、家康は目をつけたのでしょう。私は彼が細部まで入念に練られた明確なビジョンを持っていたとは思いません。ただ、可能性だけは信じていた。歳月さえかければ、江戸は素晴らしい都市にできると考えたのです。でなければ、小田原や鎌倉を選んでいたはずでしょう。
  • 家康は長い時間の先を読むことに長けた稀有な人でした。5年、10年、50年......、いや自分が死んだ後のことまで考えることができた。これは多くの人があまり使うことができていない脳の働きです。
  • 時間感覚を司る脳の部位は二ヵ所あり、前頭前野と頭頂側頭連合部です。後者は空間認知をする部位でもあります。とても興味深いことに、都市計画をする脳と時間感覚を担う脳の部位はほとんど同じなのです。時間感覚は人間特有ですが、それは空間認識のメタファとして発達した可能性があります。遠い先の未来は、つまり遠い場所なのです。
  • 家康は囲碁が得意だったといわれています。野戦の名手でもあった。囲碁も野戦も、空間認識と時間感覚に深く関わっています。囲碁では一手を打つごとに盤面の状況は変化します。野戦も同じように、時間経過とともに敵味方の軍勢の位置と勢力が変化します。
  • 空間と時間という複数の次元を一気に処理する能力を必要とするわけですが、それは都市の未来を構想する能力でもあるのです。家康にはその才能があった。そして、自ら選んだ答えを正解にする粘り強さも、彼は持ち合わせていたのです。
  • そう考えれば、あの連小便で追い詰められたのは秀吉だったのかもしれません。強敵を僻地に追いやり満足していた秀吉の隣で、家康は顔面蒼白になりながらも、その一手先、江戸という土地の将来を必死で読んだ。
  • 江戸に入府した家康は、本郷台地を削り、その土砂で日比谷入江を埋め立てるなど、土地の改造に乗り出します。それはほんの手始めでした。水はけが悪い低湿地の江戸を根本的に変えるには、江戸湾に流れ込む何本もの川の流れを変える必要があったのです。家康の死後も何世代にもわたって、この巨大土木工事は続けられます。
  • あの利根川の流れを大きく曲げて現在の茨城県と千葉県の県境にまで移動させたのも、江戸時代の土木事業の成果でした。有名な話ですがなにしろ利根川は、家康の時代には太平洋ではなく、江戸湾に流れ込んでいたのですから。
  • こうして江戸は世界有数の大都市として発展しはじめます。諸説ありますが、家康の最晩年に15〜20万程度だった江戸の人口は、18世紀初頭には100万を超えたという推定があります。その江戸が現代の東京の土台となりました。海の底だった土地が、遠い未来には坪数百万円で取引されることになると知ったら家康は何を思うでしょう。少なくとも都市計画に携わる人は、家康から学ぶべきことがたくさんありそうです。

Profile

  • NOBUKONAKANO
    脳科学者。1975年東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。東日本国際大学特任教授。『メタル脳天才は残酷な音楽を好む』(KADOKAWA)、『戦国武将の精神分析』(宝島社新書・共著)など著書多数。


関連記事